ハンス・ペーター・シュミッツとセルジュ・チェリビダッケ |
|
|
ハンス・ペーター・シュミッツについて |
|
こちらのページのYouTube で見られるフルート奏者はシュミッツ氏です。(1:30あたりから) 2016.03.14 追記 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=leYbb5KZYDg
ハンス・ペーター・シュミッツは、1940年代のベルリン・フィルの首席フルート奏者です。彼の著書「フルート奏者への実践的アドバイス」は私が現在使用のフルートを購入した時に、楽器屋さんから「おまけ」で頂いたものです。この本には、かなり自伝的なことも書かれていて、当時のフルート奏法がおかれていた状況(特にドイツ)などを垣間見ることができます。 また、当時のベルリン・フィルの指揮者であった、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーやセルジュ・チェリビダッケに関するエピソードも書かれています。フルトヴェングラーは、来年で没後50年経とうとしていますが、未だに現代の音楽界に影響を与えている稀有な指揮者と言えます。彼からの影響について語る指揮者は、アバド、バレンボイム、ゲルギエフなど現在の第一線の指揮者達が名を連ねています。チェリビダッケは録音嫌いで知られ、知る人ぞ知る、幻の指揮者です。
|
|
当時のフルート奏法の状況 |
|
シュミッツの記述によると、シュミッツの師であるグスタフ・シェックはフランス式奏法をこよなく愛し、自分より年配のマルセル・モイーズを尊敬していたそうです。シュミッツの言う「フランス式奏法」とは彼の言葉で言うと「ソリストとしての奏法と軽やかで柔軟なフルートの音色」で、「その音色は喉頭ではなく、横隔膜によるヴィブラートで作られたもの」だと言います。そして、これが「ドイツのフルート演奏の発展に大きな貢献を果たし、フルートの奏法をオーケストラの為の奏法から、近代的で自由なスタイルへ転換した」と述べています。 「ソリストとしての奏法と軽やかで柔軟なフルートの音色」、これは1930〜40年代のドイツのオーケストラの演奏録音から聴こえるフルートの音と、1950年代以降の演奏録音を比べてみると私も感じます。1930〜40年代は、ドイツのどこの都市のオーケストラでもフルートのヴィブラートは殆ど無く、オーケストラには良く混じり使える音なのですが、ソロとして聴く分には、何か物足りなさを感じてしまいます。しかし1950年代以降は、ベルリンでは1940年代からそうなのですが、ミュンヘンやライプチッヒのオーケストラでも、明らかに1930〜1940年代とは異なる音色のフルートが聴こえます。この音色は、マルセル・モイーズに代表されるフランス式のものとは違いますが、何かドイツの深い森を連想させる、明らかな「色」があります。 この最もドイツを象徴するフルートの音色を出すのは有名なオーレル・ニコレではないかと思います。ニコレは1950年代のベルリン・フィルの首席フルート奏者で、シュミッツの後輩に当たりますが、その先生は、フランスのモイーズでした。
シュミッツがベルリン・フィルに入団した頃、彼の奏法はフルートの同僚には歓迎されなかったようです。しかしその奏法は、フルート以外の楽器の同僚には歓迎されたそうです。もちろんフルトヴェングラーの支持もあって、シュミッツはベルリン・フィルでフルートを吹き続けることができました。このことを私は興味深く思うのですが、つまり新しいフルートの音色について他の楽器奏者が支持したというのは、他の楽器奏者が、その音色に自分の楽器に近いものを感じ、フルート奏者は、今までの自分達の音とは違うものを感じたのではないでしょうか。
フルートの音色の変化についてはフランスにおいてもモイーズ以前と以後では、その違いを感じます。1930年代のフランスのオーケストラの演奏録音から聴こえるフルートの音は、ヴィブラートが少ないか全く無い音で、ヴィブラートがあったとしても何か不安定な、風が吹けば飛んでしまうような、ゆらゆらとしたものです。(このゆらゆらヴィブラートはフランス独特だったのかも知れませんが。)ただフルートの音色の劇的な変化は、シュミッツが書いているようにドイツではフランスよりも遅れて起きたようです。
シュミッツは、フルートの音色の変化は、なによりもヴィブラートのかけ方の変化にあることを強調しています。シュミッツは「その音色は喉頭ではなく、横隔膜によるヴィブラートで作られたもの」と述べていますが、実際のところ、ヴィブラートを体の何処を使って作っているのかはどんなフルート奏者も分かっていないのではないでしょうか?そして、この音色の変化が本当にヴィブラートからくるものなのか? 私には疑問の残るところです。(私はヴィブラート以前の音の状態から違っていると思います。)
|
|
セルジュ・チェリビダッケについて |
|
世の中に素晴らしい指揮者は沢山いますが、私の音楽観に最も大きな影響を与えたのはフルトヴェングラーと、このセルジュ・チェリビダッケではないかと思います。 チェリビダッケは、録音嫌いで知られ、またベルリン、ウィーンといったメジャーなオーケストラの指揮を定期的には行わなかった為、「知る人ぞ知る、幻の指揮者」となってしまい、その経歴も謎に包まれていました。 彼の経歴が一般的に明らかになったのは、1990年に「チェリビダッケとフルトヴェングラー(クラウス・ラング著)」という本が出版されてからだと思います。高校時代、国語の授業で「日本の思想」という本を読まされたことがありますが、この本の著者、丸山真男は、音楽にも大変造詣の深い人でした。しかしこの丸山ですら、「チェリビダッケは戦中、フルトヴェングラーのもとベルリン・フィルで副指揮者をしていた」と思っていたようです。 事実は、フルトヴェングラーは1922〜1954年までベルリン・フィルの常任指揮者でしたが、戦後、フルトヴェングラーがナチスに協力した責任を問われ思うように活動できなかった1945年から1952年までは、チェリビダッケがベルリン・フィルの常任指揮者だったのです。しかし、1948年頃から、チェリビダッケはベルリン・フィルと度々衝突を起こし、フルトヴェングラーの亡くなった1954年から38年間の長い間、ベルリン・フィルを指揮することがありませんでした。 この間、ベルリン・フィルの常任指揮者は、ヘルベルト・フォン・カラヤンとなり、彼は終身指揮者にまでなりましたが、当時のチェリビダッケの演奏録音を聴くと、彼は明らかにカラヤンを凌ぐ指揮者であったと私は思います。チェリビダッケの1945年〜1954年までのベルリン・フィルでの演奏録音は何枚かCDで販売されているようです。私自身は、ブラームスの交響曲4番を聴いたことがありますが、フルトヴェングラーを凌ぐ程の素晴らしい演奏だと思います。 チェリビダッケとフルトヴェングラーのブラームスの交響曲4番の演奏録音はYouTubeで聴くことができます。
チェリビダッケ ↓
フルトヴェングラー ↓ https://www.youtube.com/watch?v=zlaTYaQP8IM
この「チェリビダッケとフルトヴェングラー」の中にもシュミッツが登場します。シュミッツは1950年にベルリン・フィルを退団しますが、この本の中ではその理由が楽団内でのチェリビダッケを巡る混乱であるかのような記述があります。しかし、シュミッツ自身の記述によると退団の理由は、単にソリストとしての活動を増やしたかっただけのようです。 また「チェリビダッケとフルトヴェングラー」の中には、1954年以降、チェリビダッケがベルリン・フィルを指揮しなかったのはチェリビダッケ自身の意思だと感じさせる記述もあるのですが、シュミッツの記述では、ベルリン・フィルのメンバーの会議で「チェリビダッケの指揮では二度と演奏しない。」と決められたそうです。大昔のことでもありますし、シュミッツは1954年にはベルリン・フィルの団員ではありませんでしたから、シュミッツの記憶が正しいかどうか分かりません。しかし、シュミッツの記述するチェリビダッケの性格や、その音楽についての洞察には共感しました。
チェリビダッケは「始めは終わりであり、終わりは始めである」という東洋の教義を信じていました。これは輪廻ということでしょうか、彼の得意とするブルックナーの交響曲9番では、曲の終わりから、また曲の最初の音を思い浮かべることが可能です。チェリビダッケの人生を考えてみても「始めは終わりであり、終わりは始めである」ということを感じると、シュミッツは述べます。
1954年以降、チェリビダッケは南米や北欧のオーケストラを渡り歩き、ドイツに戻ってからも、シュトゥットガルト放送交響楽団やミュンヘン・フィルなど、ベルリンやウィーンと比べれば、あまり有名ではない楽団を指揮してきました。まさに「放浪の旅」という言葉がぴったりです。 この間、彼の演奏のテンポは極端に遅くなり、それはチェリビダッケ自身に言わせると正当なことなのですが、そのあまりの遅さに「変人」扱いされました。 また彼の録音嫌いは録音に非常な関心を持っていたカラヤンに対する対抗心だと思われ、またまた「変人」扱い。さらにチェリビダッケは、同業者(指揮者)の悪口を5分に1回は言うというほどで、「変人+トラブルメーカー」でもありました。 例えば・・・ 『カラヤン。大衆は確かに彼に熱中する。コカコーラもそうだ。』
しかしベルリン・フィルを去って一番傷ついていたのは、チェリビダッケではないかと思います。当時、チェリビダッケと楽団員の半分とはファーストネームで呼び合うほどの仲であったと「チェリビダッケとフルトヴェングラー」の中でオーレル・ニコレが証言しています。またシュミッツは、自分が影響を受けた指揮者はフルトヴェングラーとチェリビダッケだけだと記述しています。 ベルリン・フィルはチェリビダッケを失いたくなかったし、チェリビダッケもベルリンに留まりたかったというのが本当のところではないかと思います。しかし、チェリビダッケの爆発的な性格がそうはさせなかったのでしょう。 「チェリビダッケとフルトヴェングラー」の中で次のようなチェリビダッケの発言があります。逆説的ですが、その発言は彼自身の人生に対する苦悶や失望が感じられ、私のチェリビダッケへの尊敬は、その音楽への尊敬と共に一層増しました。
『私は現実に失望的にはなりません。世の中はこんなものだと思っています。 私が創造した世界なら、きっと失望していたと思うが。しかし私には罪は無いのです。 自分の小さな世界でさえうまく築けないのに。私に大きな世界をどうしろと?』
1992年、当時のドイツ大統領ヴァイツゼッカーの仲介でチェリビダッケは、ベルリン・フィルを指揮しブルックナーの交響曲7番を演奏します。この模様はNHKでも放映されましたが、チェリビダッケがよく言われるテンポの遅さというものを感じさせない、素晴らしい演奏でした。1945年と1992年のチェリビダッケの演奏スタイルは違います。しかし、シュミッツはこの時「彼の人生の輪は繋がった。チェリビダッケは40年前のスタートに戻ってきた」と感じたそうです。
『どうしてあなたにそれ(作曲家自身の描いたイメージ)が分かるのですか? ・・・音楽は、あなた自身とか、私とか、作曲家も、そういう個人を 超越するものじゃないでしょうか? 私はそう思います。モーツアルトの アンダンテのもつ悲哀さはあなたのものでもない、私のものでもない、 世界苦というわけでもない。それを超えるものなのです。』・・・チェリビダッケ (オーケストラに作曲家自身の描いたイメージをどうやって伝えるのか? と問われて。)
|
|
最後に |
|
実は、私はシュミッツのフルート演奏の録音を聴いたことがありません。当時のベルリン・フィルの録音を聴いたことがありますが、そこにシュミッツが加わっているのか正確には分からないのです。しかしシュミッツがこのような記録を残してくれたことを、ありがたく思っています。 シュミッツについてはムラマツ・フルートから、そのレッスンの様子などが撮影されたビデオが 販売されています。
|
(2003.12.02 記) |
|