クライスラーとラフマニノフ

 


 

クライスラー と ラフマニノフ について

 

作曲家の池辺晋一郎さんがこんなことを書いていました。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

演奏家の友は多いが、どんなに親しくても、作曲家とは別種の人間と思うことがしばしばある。資質として同種と感じるのは、むしろ小説家や詩人、建築家など。ずいぶん前だが、友人の作家・池澤夏樹とこのことを確認しあったこともある。

 演奏家たとえばピアニストを目指す人間にとって最も大切なのは、日々の鍛錬だ。子供のころから、毎日何時間も練習する。

 僕も、幼いころからピアノに親しんできた。が、終始、練習は大嫌い。速い曲をまずゆっくりのテンポでさらったり、難しい箇所を繰り返し弾く、ということがどうしてもできない。速い曲ははじめから速く弾かないとイメージが違ってしまうし、同じことを何度も弾いていると興味を失ってしまう。他方、いわゆる「初見弾き」は大好きで、次々に別な曲を弾いては長い時間を過ごすのであった。

 大学(東京芸大)のころ、声楽や弦・管楽器専攻の友に試験のピアノ伴奏をよく頼まれたものだ。ただちに練習室で合わせてみる。ピアノのパート、ややこしい。弾きにくい。「駄目だ、ことわる」と僕。「そんなこと言わずに、練習してくれよ。」と友が言うのを尻目に「僕は、弾けるものは今弾ける。弾けないものは永久に弾けない」と、部屋を飛び出す僕であった。

2006.05.18読売新聞より)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

私の経験では、アマチュアの演奏家の中には「初見弾き」が大好きな人が結構います。私はどちらかというと「練習大好き」人間で、どうにもこのタイプの人達の考えが理解できませんでした。しかし池辺さんの新聞のコラムを読んで、「なるほど!」と思ったしだいです。

それに、もしかすると作曲家タイプは楽譜を見るだけでその音が頭の中で鳴り、現実の音とは別にそれだけで満足するのかもしれません。

一方、演奏家タイプは作曲家の思い描いた音を現実の音として完璧に鳴らさないと満足が得られないかもしれない。

 

ところで、20世紀前半を代表するロマン派の作曲家で演奏家でもある、クライスラーとラフマニノフの、こんな逸話が残っています。

2人の共演した録音が残っていて、それは今でもCDで聴くことができるのですが、この録音についてラフマニノフ自身がこう証言しています。

 

「私たちはレコードで6面にわたるこのソナタを、1面について少なくとも5回以上の取り直しをしました。そして30面を越すその録音の中から、最上の出来のものを選び出したのです。クライスラーはこんなやりかたが嫌いな様子でした。彼は偉大な芸術家ですが、楽天主義で、最初のテイクで満足し、それを『素晴らしい、ワンダフルだ』と言い張ります。しかし悲観論者の私は、もっといいものができるはずだという思いを捨てきれず、何度でも録音を重ねることを要求します。そんなわけでフリッツと私とは、一緒に仕事をするときはいつでも口論をしていました」

 

また、ソプラノ歌手ジュラルディン・ファーラーのこんな証言もあります。

 

「ラフマニノフは楽曲の細部やフレーズの仕上げなどあれこれと思いわずらって、いらいらしている様子でした。ところがクライスラーは、自分たちで作りあげた音楽の美しさにうきうきして、録音をやりなおすとアンサンブルの鮮度が失われてしまう、と彼に熱心に反論していました」

 

作曲家としても演奏家としても成功した2人ですが、性格はまるで「作曲家タイプ」と「演奏家タイプ」のようです。

こうして出来た2人の素晴らしい録音がこちらです。興味のある方は是非、聴いてみて下さい。

 ↓

https://www.youtube.com/watch?v=QgnxDaRdK90

 

 

(2006.09.03 記)

 


 

トップページへ