音源のページ(名演奏家編)

 


 

尊敬するフルート奏者たちです。

 

MOYSE1.mp3 : 653KB

 

演奏者:マルセル・モイーズ(1889-1984 フランス→アメリカ)

曲目:トリオソナタ ホ長調 第1楽章(テレマン)

演奏年:1930年代

演奏時間:1:35

 

私のフルートの先生は1960年代の終わりに、アメリカで1〜2年間、マルセル・モイーズに師事されていました。11歳でフルートを初めた私は、モイーズがどんなに有名なフルート奏者だったかさえ知りませんでした。

モイーズ以前と以後で、フルートの奏法がどうのように変わったのか? 私にはよく分かりません。モイーズはフルートの奏法にヴァイオリンやオペラ歌手の歌い方を取り入れたと言われますが、そういう試みはモイーズ以前からあったと思います。

モイーズの歌い方はオペラ歌手でいうと、イタリア・オペラのエンリコ・カルーソーのようなものかもしれません。それは「強靭」「自由奔放」な歌声とでも形容できると思います。しかし、ここに挙げたテレマンのトリオソナタを聴いて、その音の純粋な美しさに感動したことを、今でも覚えています。それは「強靭」とか「自由奔放」というのとは違います。この演奏に出会ったのは高校生の頃でしたが、そのようなモイーズの一面に私はそれまで、気が付きませんでした。

世間はモイーズを「現代フルート奏法の完成者」と言いますが私はそうは思いません。モイーズはモイーズであり、他の誰も真似できなかったのですから。

 

DUFRENE1.mp3 : 1,731KB(バッハ) ,DUFRENE-Bizet.mp3 : 4,514KB(ビゼー)

 

演奏者:フェルナン・デュフレーヌ(1911-2000 フランス)

 

曲目:「音楽の捧げ物」より トリオソナタ ハ短調(バッハ)

演奏年:1960年代?

演奏時間:4:13

 

曲目:交響曲 ハ長調(ビゼー)

演奏年:1950年代?

演奏時間:11:00

 

フランス国立放送管弦楽団にデュフレーヌという、すごいフルート奏者がいたという話は聞いていました。アンドレ・クリュイタンスの指揮するビゼーの交響曲で素晴らしいフルートの音が聴こえるのですが、はたしてデュフレーヌなのかどうか、私には長い間、分かりませんでした。というのも、デュフレーヌはルイ・ロットのフルートを吹いていて、非常に上品な美しい音で演奏すると聞いていましたが、この演奏のフルート奏者は、単に音が美しいという以上に、私の理想ピッタリの音で演奏をしていたのです。ルイ・ロットを吹いている、というだけで「お上品」ではあるけれどあまり面白くない、という先入観が私にはあったのかもしれません。なぜなら、同時代のルイ・ロットを吹くフルート奏者の音は風が吹けば飛びそうで、楽器のコントロールも不完全なものに思えたからです。

ここに挙げた演奏(バッハ)は、私が初めてデュフレーヌの演奏として聴いたものです。これを聴いて、あのビゼーを吹いていたフルート奏者がデュフレーヌであると私は確信しました。こんなに理想ピッタリの音の演奏に出会ったことは、モイーズを除いて、私にはありません。

 

NICOLET2.mp3 : 2,545KB

 

演奏者:オーレル・ニコレ(1926-2016 スイス)

曲目:フルート、ヴァイオリン、チェンバロの為の協奏曲 イ短調(バッハ)

演奏年:1960年代?

演奏時間:6:12

 

ニコレは、パリでマルセル・モイーズに学んだ後、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者となりました。その歌い方は、モイーズの「イタリア・オペラ風」というよりは「ドイツ・リート風」かもしれません。

私はニコレのどんな演奏も好きだ、ということではありません。しかし、その温かみのある音にはモイーズの刻印があるように私は思います。

 

 

Szigeti.mp4 : 81MB

 

 

学生時代から集めた音楽CDが300枚くらい倉庫に眠っています。今日、久しぶりに掘り出しました。一番好きなヴァイオリニストはシゲティです。ヨーゼフ・シゲティは1892年ハンガリーに生まれ、1973年スイスで亡くなりました。演奏はバッハのシャコンヌ。1959年〜1960年に録音されたもの。

 彼が生まれた頃は、まだブラームスやドボルザークが健在で後期ロマン派の最盛期。

昔、中学の同級生に「何故でクラシックの演奏家は他人の作った曲を演奏するんだ?」と聞かれたことがあるけど、 今考えると鋭い質問だ。何故って、理由はいろいろだろうけど、この頃から極度に作曲と演奏の分業が進んだのです。

(2016.06.19 記)

 

  

Haskil.mp4 : 58MB

 

 

クララ・ハスキルは一番好きなピアニスト。ハスキルは1895年、ルーマニア生まれ。戦争中にフランスからスイスに移住しましたが、1960年、演奏旅行中にベルギーで亡くなりました。演奏はモーツアルトのピアノ協奏曲第20番1楽章。(1954年録音)

ハスキルは、18歳で脊柱側湾の徴候が見られたため療養生活に入ります。頻繁な病気に加えて、1920年には舞台負けが極端になり、好意的な批評を受けられずにいました。正当な評価を勝ち得るようになったのは、1950年頃からです。

この写真は同郷のピアニスト、ディヌ・リパッティー(左側)とのものです。

リパッティはハンサムで洒落ていますが、ハスキル(右側)はあまりヘアスタイルや服装に

あまり拘っていない感じを受けます。(あまり人のことは言えませんが・・・)

(2016.06.25 記)

 

   

Moyse.mp4 : 10MB

 

 

マルセル・モイーズは一番好きなフルーティスト。モイーズは1889年、フランスのサンタムール生まれ。戦後にアメリカに移住し1984年、バーモント州で亡くなりました。

演奏はビゼーの「アルルの女」からアダージェット。もともとは弦楽合奏の曲ですが、まるでフルートのオリジナル曲のように表現しています。モイーズの演奏録音はSPレコードの時代のものが殆どですが、この演奏は戦後(1950年代か1960年代)に磁気テープにプライベート盤(教育用)として録音されたものと思われます。SPレコードとは違って、非常に生々しい感じがします。以前ある人に「モイーズの代表的な録音は何?」と聞かれたことがあるのですが、この演奏がモイーズの特徴を一番良く表していると思いました。

モイーズがいなければ、自分は今でもフルートを吹いていなかったのではないかと思います。

(2016.07.02 記)

 

 

 (2003.11.07 記)

 


 

トップページへ